【ABS】 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科と東京急行電鉄が産学連携 マーケティングのプロジェクト演習科目を2010年4月に開講
2010.03.04
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(キャンパス:東京都渋谷区、研究科長:高橋文郎教授、通称:青山ビジネススクール、以下「ABS」)は、東京急行電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、取締役社長:越村敏昭、以下「東急電鉄」)リテール事業本部と産学連携し、マーケティングのプロジェクト演習科目「マーケティング・プランニング・プロジェクト」を2010年4月に開講します。
ABSは、MBAコースのカリキュラムの中で経営理論を実践に生かすための「体験的学習プロジェクト」という演習科目を設け、MBAコースの修了要件と位置づけています。これまで、経営戦略やファイナンス・ITなど多角的な領域で7科目がありますが、マーケティング領域でも開講することになりました。
今回開講する科目「マーケティング・プランニング・プロジェクト」は、その開講初年度の対象として東急グループの代表的な商業施設である「SHIBUYA109」について、営業戦略やデベロッパービジネスについて、マーケティング視点・マネジメント視点からケース研究を行い、最終的にはフィールド調査や営業戦略などの分析結果や課題と対策について、ABS学生が経営幹部層に報告提案するものです。
東急グループは、ABS学生の研究・提案により、商業施設運営における市場や競合の変化への対応事例や改革事例を総括し、知識資産化と知識移転を図るとともに、今後の状況変化にいち早く対応し失敗を未然に防ぐ効果や、課題から改革への転換に向けた運営のシナリオを導き出すことを目指します。
東急電鉄は、渋谷・青山をメインキャンパスとする青山学院大学と連携する機会を通じて、地域と連続性のある活動に取り組み、次世代に向けた人材育成に貢献します。またこの活動を企業と大学相互だけではなく、地域や街の活性化にもつなげていきます。