【Alumni】 青山学院大学同窓祭(9/23)の活動報告を掲載しました
2008.10.09
【ABS】 (参加多数)青山ビジネススクール教授陣による無料公開講座について
2008.09.22
以前、こちらの同窓会ウェブサイトでもご紹介させていただきました、青学公開講座「仕事のプロを養成する:MBAエッセンス講座」につきまして、おかげさまで申し込み者が1,000人を超え、抽選で参加者を決める運びの盛況となって本当に喜んでいる旨のご連絡をいただきましたのでお知らせいたします。

講座概容は以下のとおりです。

「仕事のプロを養成する:MBAエッセンス講座」プログラム概要

1.開催時期
2008年10月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、11月7日(金)
いずれも 19:00〜20:30

2.開催場所 青山学院大学 青山キャンパス 6号館2階 621教室

3.講座テーマおよび講師

(1)「ビジネスエコノミクス」2008年10月3日(金)
青山学院大学専門職大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)教授 飯塚敏晃

(2)「経営戦略」2008年10月10日(金)
青山学院大学専門職大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)准教授 牛島辰男

(3)「ファイナンス」2008年10月17日(金)
青山学院大学専門職大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)教授 中里宗敬

(4)「マーケティングとブランド戦略」2008年10月24日(金)
青山学院大学専門職大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)教授 松浦祥子

(5)「人事戦略」2008年11月7日(金)
青山学院大学専門職大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)教授 須田敏子

以上
【Alumni】 青山学院大学同窓祭(9/23開催) お申込方法
2008.08.25
【Alumni】 2008年度 第2回MBAカフェ(8/29金) 開催のご案内
2008.08.11
「MBAカフェ」の今年度第2回イベントが、8/29(金)19時より表参道にて開催されます。

今回は立教ビジネススクールのご協力をいただき、ホッピービバレッジ株式会社 石渡副社長をお招きし、3代目経営者としてのご自身のご経験から同社における経営改革について、ご講演いただく予定です。

申込み・お問合せは下記のアドレスまでお願い致します。また、申込みの締め切りは8/26(火)とさせていただきます。奮ってご参加下さい。

■お申込み・お問合せ: 2007年卒(2005年入学)の藤原(t.fujiwara@mta.yrc.co.jp ←@を半角の@に変えてメール願います)

なお、MBAカフェは、首都圏ビジネススクールのMBAホルダー同士の交流の場を提供する事を目的として、首都圏の主要ビジネススクール(青山・一橋・立教・日大・明治・法政・早稲田・グロービス・シカゴBS)同窓会と慶応BS同窓会で協力して非営利で運営されています。
このCafeをきっかけに、各ビジネスクール間のネットワークが強化され、何かのビジネスチャンスに繋げて頂けましたら望外の喜びです。

------------------------------------------------------------

■日時:2008年8月29日(金) 19:00〜21:00
     19:00〜19:45 講演
       石渡 美奈 様(ホッピービバレッジ株式会社 取締役副社長)
     19:45〜21:00 交流会

■講演内容:『ホッピービバレッジ(株)における経営改革について』
       〜三代目経営者としてのご経験を通じて〜

■場所:「カフェ オール・エ・ダン」
  東京都渋谷区神宮前4-11-6表参道千代田区ビル2F
  Tel:03-5775-5433
  地図:
http://gourmet.yahoo.co.jp/0007205767/A046028/coupon/?sc=3
  (いつもの「カフェ・ボヤージュ」とは異なりますので、ご注意下さい)

■会費:4,000円/人

■その他:名刺交換の時間を設けますので、少し多めに名刺をお持ちください。

■講師略歴:1990年立教大学卒、大手食品メーカーを経て、1997年にホッピービバレッジ入社。2003年に副社長に就任。
 著作:『社長が変われば会社は変わる!』(阪急コミュニケーションズ)
【Alumni】 青山学院大学同窓祭(9/23)のお知らせ
2008.08.07
秋恒例イベント、青山学院大学同窓祭にあわせ、今年もABS Alumniでは、公開講座、卒業生シンポジウムを行います。是非ご参加いただければと思います。

■青山学院大学同窓祭
http://www.aogaku-doso.jp/
・9/23(火・祝日)10:30〜17:30
・青山キャンパス 
・当日入場券1,000円

■ABS Alumniのイベント
・公開講座(13:00〜14:30予定 場所未定)
「日本産業再飛躍への戦略的発想」
前田 昇(まえだ のぼる)青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 教授
内容:1980年代世界を驚かせ発展した日本の産業は、その輝きと自信を失い漂流している。
その理由をビジネスモデルの観点から欧米中と比較分析し、日本のとるべき方向性を戦略的に構想する必要がある。
時代の新潮流の中で日本は何を残し、何を変革する必要があるのか。
http://www.aogaku-doso.jp/folder6/

・卒業生シンポジウム(15:00〜17:30予定 524号室)
活躍されているABS卒業生数名の方に、ご自身のビジネスに絡めて
講演いただく予定です。
 
・懇親会
昨年度は実施できなかった懇親会を青山付近で開催する予定です。
ABS Alumniの目的でもある縦のつながりの強化に繋がればと思っています。

■お申込
トップページ右側のバナーより、申込フォームにてお申し込み下さい。
http://www.aoyamabs-alumni.jp/

詳しい情報が決まり次第、追ってご案内させていただきます。

【Alumni】 2008年度 Alumni新役員・学年幹事の陣容について
2008.07.11
2008年度のAlumni役員・学年幹事の陣容について更新し、同窓会「組織概要」のページへ掲載いたしましたので、ご確認下さい。

http://www.aoyamabs-alumni.jp/about/alumni.html

5/24開催の第2回総会にて承認されました「監事」「学年幹事」「顧問」の新設に伴い、役員・幹事の追加・変更が行われております。


なお、学年幹事については入学年次毎に若干名の方に就任頂いておりますが、現時点で空席のある年次もございます。現在、すでに学年幹事の在任がある年次への追加も含め、学年幹事への立候補・ご推薦を、随時、受付けております。
【ABS】 国際マネジメント研究科の通称(旧略称:GSIM)について
2008.07.02
【ABS】 青山ビジネススクール教授陣による無料公開講座のお知らせ
2008.07.01
青山学院大学では青山学院大学公開講座として5回シリーズの無料公開講座を開催しております。
このたび青山ビジネススクールの教授陣による公開講座「仕事のプロを養成する:MBAエッセンス講座」を、2008年10月3日から11月7日にかけて開催することとなりました。日ごろMBAの教壇にたっている現役教授陣による講義を体験する絶好のチャンスです。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。詳しい内容は添付したPDFファイルをご参照ください。
【ABS】 公開セミナー第4回「青山MBAフォーラム」開催のお知らせ (7/3開催)
2008.06.18
青山ビジネススクールは、社会に開かれたビジネススクールを目指して、公開セミナー「青山MBAフォーラム」を定期的に開講しております。
今回のフォーラムは、『デジタル情報革命と企業家の役割』をテーマとして、下記の概要で開催いたします。
一般の方の参加も歓迎いたしますので、関心のある方はぜひご参加下さい。

■テーマ: 『デジタル情報革命と企業家の役割』
■講師: 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 藤原洋教授

■日時: 2008年7月3日(木)19:00〜20:30
■会場: 青山学院大学 青山キャンパス6号館2階 621教室
■定員: 100名(先着順)
■参加費: 無料

■申込方法: 下記内容と共に、6月30日(月)までに、
request5@gsim.aoyama.ac.jpへメールでお申し込みください。

 1)ご氏名
 2)ご所属(勤務先または学校名など)
 3)昼間連絡先(携帯番号など)

その他、詳細は下記URLご参照下さい。
http://www.gsim.aoyama.ac.jp/information/event.html#e080514

【講師略歴】
1977年京都大学理学部卒業、1996年東京大学工学博士取得。
日本IBM(株)、日立エンジニアリング(株)、(株)アスキーを経て、1996年、(株)インターネット総合研究所を設立、代表取締役に就任し、現在に至る。
この間、コンピュータネットワークおよび動画像圧縮技術の研究開発に従事。その後、インターネットベンチャー企業を創業、グループ3社の株式上場を先導。総務省、内閣府等の審議会委員、専門委員を歴任。
2008年4月、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授就任。
1991年郵政省テレコム旬間推進協議会長賞受賞

【ABS】 「ABS夏祭り」のご案内 (7/26開催)
2008.06.18
前へ 5/8ページ 次へ